BLOG

ブログ

暗号資産(仮想通貨)のステーキングとは?方法、仕組み、メリットとデメリットをまとめて解説!|【暗号資産(仮想通貨)で資産形成】

2020年になって、国内の取引所でも、暗号資産(仮想通貨)の「ステーキング」ができるようになりました。

ステーキングサービスを利用すれば、暗号資産(仮想通貨)を保有しているだけで、コツコツとインカムゲインが得られます。

このステーキングとは、いったいどのようなものなのでしょうか?

今回は、暗号資産(仮想通貨)のステーキングがどんなものなのかということから、仕組みやメリット・デメリット、方法についてまで説明していきます。

暗号資産(仮想通貨)のステーキングとは株の配当のようなもの

暗号資産(仮想通貨)のステーキングとは、対象の暗号資産(仮想通貨)を保有して、ブロックチェーンの取引の承認に協力することで、報酬を受け取れる仕組みです。

投資で得られる利益には、以下の2種類があります。

  • インカムゲイン…資産を保有していることで得られる利益
  • キャピタルゲイン…保有している資産を購入時より高く売ることで得られる利益

価格の変動幅の大きい暗号資産(仮想通貨)の投資では、値上がりした通貨を売ることでキャピタルゲインを得るのが一般的です。

しかし、ステーキングを行えば、暗号資産(仮想通貨)でもインカムゲインを得られるようになります。

やり方は、対象の暗号資産(仮想通貨)を、ステーキングサービスを提供している取引所で保有しておくだけ。

詳しくは後ほど説明しますが、ステーキングサービスは、対象の暗号資産(仮想通貨)の保有量を増やし、ブロックチェーンの承認作業をすることで報酬を得られます。

ユーザーは、ステーキングサービスから、その報酬の一部を分配してもらう形になります。

このことから、暗号資産(仮想通貨)のステーキングは、株を保有することで利益の一部を還元してもらえる、配当に似たものだと言えるでしょう。

暗号資産(仮想通貨)ステーキングの仕組み

暗号資産(仮想通貨)を保有することで、なぜ報酬がもらえるのか、不思議に思った方もいるでしょう。

この理由を知るうえでは、ステーキングのベースとなる「PoS(Proof of Stake/プルーフ・オブ・ステーク)」と「DPoS(Delegated Proof of Stake/デリゲーテッド・プルーフ・オブ・ステーク)」への理解が欠かせません。

ここでは、PoSやDPoSがどんなもので、なぜステーキングで報酬が得られるのか、その仕組みについて説明していきます。

ステーキングのベースとなるPoSとDPoS

PoSとDPoSは、いずれも暗号資産(仮想通貨)のブロックチェーンにブロックを追加する際の合意形成手段である「コンセンサスアルゴリズム」の一種です。

コンセンサスアルゴリズムは、ブロックチェーンに新しいブロックをつなげて、その報酬を得る権利者を誰にするかを決める方法とも言いかえられます。

ビットコイン(BTC)では、「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」が採用されています。

これは、ブロックをつなげるために必要な計算問題を最も早く解いた人が権利者になるという方式です。

しかし、PoWには膨大な計算量が必要で、これには多くの電力が必要となるため、環境への影響が懸念されています。

そこで生まれた、PoWに変わるコンセンサスアルゴリズムがPoSです。

PoSでは、ブロックをつなげる権利者がランダムに決まりますが、暗号資産(仮想通貨)の保有量が多いほど、当選する確率が高くなっています。

DPoSは、PoSをさらに発展させたもので、ブロックをつなげる権利者を、暗号資産(仮想通貨)の保有者が投票して決めるという方式です。

DPoSでは、投票権が暗号資産(仮想通貨)の保有量に比例します。

つまり、暗号資産(仮想通貨)を多く保有している投票者に投票された人が、権利者に選ばれやすくなるのです。

ステーキングで報酬が分配される仕組み

ステーキングができるのは、コンセンサスアルゴリズムにPoSやDPoSを採用している暗号資産(仮想通貨)です。

PoSでもDPoSでも、報酬を得るためには、その通貨の保有量がものを言います。

そのため、ステーキングはグループで行った方が、圧倒的に有利です。

ステーキングのグループでは、通貨の保有者たちがリソースを統合し、貢献度に応じて、参加者に報酬を分配しています。

これこそが、ステーキングで報酬を得られる仕組みです。

DPoSの場合、権利者は自分に投票してくれたステーキングのグループに、報酬の一部を支払います。

この報酬が、グループの参加者に分配されます。

暗号資産(仮想通貨)ステーキングのメリットは何もしなくても報酬が得られること

暗号資産(仮想通貨)ステーキングのメリットは、何もしなくても、暗号資産(仮想通貨)のインカムゲインが得られることです。

ステーキングサービスを提供している取引所に、対象の暗号資産(仮想通貨)を保有しておくだけで、コツコツと通貨を増やせます。

暗号資産(仮想通貨)ステーキングのデメリットは報酬や利率が不安定なこと

暗号資産(仮想通貨)ステーキングには、主に以下2つのデメリットもあります。

  • 報酬が必ずもらえるわけではない
  • もらえる報酬がいくらになるか分からない

ステーキングで報酬を得るためには、報酬を分配する人が、ブロックをつなげる権利者に選ばれなければなりません。

でなければ、ステーキングサービスは報酬を得られないため、当然ユーザーへの分配金もありません。

つまり、報酬はもらえるときもあれば、もらえないときもあるのです。

また、ステーキングで得られる報酬は、利率が決まっていません。

そのため、得られる報酬の額は、毎回変わります。

暗号資産(仮想通貨)のステーキングをする方法

2020年1月に、暗号資産(仮想通貨)の取引所である「Coincheck(コインチェック)」において、日本ではじめてのステーキングサービス(β版)が開始されました。

Coincheck(コインチェック)では、暗号資産(仮想通貨)「リスク」で、ステーキングができます。

ステーキングサービスを利用するには、Coincheck(コインチェック)のアカウントで、1日あたり平均10LSK以上を保有していることが条件です。

Coincheck(コインチェック)が報酬の獲得に成功した場合、ユーザーにも報酬が分配されます。

まとめ

暗号資産(仮想通貨)投資では、通貨の価格の変動幅の大きさを利用して、キャピタルゲインを得るのが主流です。

しかし、ステーキングサービスが登場したことで、暗号資産(仮想通貨)投資でもインカムゲインが得られるようになりました。

得られる報酬の額はキャピタルゲインに比べて小さいものの、通貨を保有しておくだけで報酬が得られるのは魅力的です。

暗号資産(仮想通貨)でインカムゲインを得たいという方は、Coincheck(コインチェック)のステーキングサービスを利用してみてはどうでしょうか。

FOLLOW US

ソーシャルメディア

SOCIAL MEDIA ACCOUNT

  • LINE
  • twitter