BLOG

ブログ

ブロックチェーン(Blockchain)とは?仕組みやメリットなどの基礎知識を理解してみよう!|【暗号資産(仮想通貨)で資産形成】

暗号資産(仮想通貨)は、「ブロックチェーン(Blockchain)」という技術によって支えられています。

暗号資産(仮想通貨)に投資するだけなら、ブロックチェーンの仕組みを知ることは必須ではありません。

しかし、この技術がどんなものなのかを理解すれば、より安心して暗号資産(仮想通貨)投資に取り組めるはずです。

なぜなら、暗号資産(仮想通貨)はブロックチェーンによって、安全性を担保されていると言っても過言ではないからです。

今回は、このブロックチェーンの仕組みやメリットについて紹介していきます。

ブロックチェーンとは暗号資産(仮想通貨)を支える分散型台帳技術

ブロックチェーンは、最初の暗号資産(仮想通貨)であるビットコイン(BTC)を実現するために考案された「分散型台帳技術」です。

台帳であるブロックチェーンには、特定の暗号資産(仮想通貨)のこれまでの取引記録がすべて記録されています。

多くの暗号資産(仮想通貨)は、法定通貨と違って、特定の管理主体を持たず、ネットワークの参加者たちによって運営されています。

これを可能にした技術が、ブロックチェーンです。

ブロックチェーンの仕組み

ここでは、ビットコイン(BTC)を例にとって、ブロックチェーンの仕組みについて解説していきましょう。

ビットコイン(BTC)の場合、取引記録が約10分ごとに1つのブロックにまとめられ、保存されます。

すべてのブロックは、1つ前のブロックに、チェーン(鎖)のようにつなげられています。

たくさんのブロックが、1本のチェーンにつなげられているイメージから、ブロックチェーンと呼ばれているわけです。

新しく生成されたブロックは、ブロックチェーンの最後のブロックにつなげられます。

ブロックチェーンはハッシュ関数でつなげられる

ブロックが、実際にどのようにつなげられるのか、説明していきましょう。

1つのブロックの中には、以下3つのデータが保存されています。

  • ①未承認の取引記録
  • ②1つ前のブロックのハッシュ値
  • ③ノンス値(任意の数字)

最後のブロックが生成されてから、約10分の間に起きた取引の記録は、新しいブロックに取り込まれます。

「ハッシュ値」とは、データを「ハッシュ関数」にかけたことで得られる値です。

ハッシュ関数とは、どのような文字列を代入しても、同じ長さの英数字列が出力される関数です。

ビットコイン(BTC)のブロックチェーンで使われている「SHA256」というハッシュ関数では、ハッシュ値は64桁の英数字になります。

上記3つの要素をハッシュ関数にかけると、新しいハッシュ値が出力されます。

新しいハッシュ値は、その次のブロックを構成する要素の1つとなるため、一つひとつのブロックがつながっていることが証明されるのです。

ブロックチェーンのブロックをつなげる「マイニング」

新しいブロックがブロックチェーンにつながると、そのブロックに含まれた未承認の取引記録が承認されます。

未承認の取引記録を1つのブロックにまとめ、ブロックチェーンにつなげる作業は「マイニング」と呼ばれています。

マイニングの成功者には、決まった量の報酬が支払われる仕組みです。

このように、取引記録の承認を報酬制にすることで、特定の管理主体がなくても、暗号資産(仮想通貨)の運用が可能になっているのです。

関連記事:暗号資産(仮想通貨)のマイニングとは?方法、仕組み、メリットとデメリットをまとめて解説!【暗号資産(仮想通貨)で資産形成】

ブロックチェーンが「分散型」と言われる理由

先ほども説明したとおり、ブロックチェーンは「分散型」の台帳技術です。

分散型と言われる理由は、ブロックチェーンが「P2P(ピアツーピア)ネットワーク方式」で、世界中の「ノード(コンピュータ)」によって管理されているからです。

中央集権型の管理方法では、中心にサーバーを設置して、すべての利用者の取引記録が一元的に管理されています。

一方、P2Pでは、ネットワークの参加者たちのノード同士が相互に作用し、取引記録がそれぞれのノードに管理されているのです。

世界中に分散された各ノードには、同じ形のブロックチェーンが保存されています。

これこそが、ブロックチェーンが分散型の台帳技術と言われる理由です。

ブロックチェーンの3つのメリット

ブロックチェーンを利用することには、主に以下3つのメリットがあります。

  • 改ざんがほぼ不可能
  • 分散管理だから安定性が高い
  • 管理や運用のコストが安い

ここでは、ここまで説明してきたブロックチェーンの仕組みを踏まえて、それぞれのメリットについて説明していきます。

改ざんがほぼ不可能

ブロックチェーンでは、その性質上、過去の取引記録を改ざんすることはほぼ不可能です。

先ほども説明したとおり、一つひとつのブロックには、以下3つの要素が含まれています。

  • ①未承認の取引記録
  • ②1つ前のブロックのハッシュ値
  • ③ノンス値

ブロックチェーンでは、これら3つの要素をハッシュ関数にかけることで得られるハッシュ値を、1つ後のブロックに含めています。

もし、過去のブロックから、取引記録の一部が改ざんされれば、要素①のデータが変わるため、ハッシュ値も違う値になります。

そうなると、次のブロックとの整合性がとれなくなり、ブロックチェーンが途切れてしまうのです。

ブロックチェーンでは、「一番長いチェーンが正しい」というルールがあります。

不正によって途切れたブロックチェーンは、正しいブロックチェーンに置き換えられます。

そのため、改ざんはほぼ不可能だと言えるのです。

分散管理だから安定性が高い

ブロックチェーンは、世界中のノードによって分散管理されていることで、安定性が高くなっています。

中央集権型の管理方法の場合、中央にあるサーバーにトラブルが起きれば、システムがダウンしてしまいます。

その点、分散管理型のブロックチェーンなら、1つのノードが故障しても、世界中にある他のノードによってデータが更新されていくため、システムがダウンすることはありません。

管理や運用のコストが安い

管理や運用のコストが安く済むのも、分散管理型ならではのメリットです。

中央集権型の管理方法では、中央のサーバーの保守管理に、多大な費用がかかります。

その点、分散管理型のブロックチェーンでは、有志のネットワーク参加者たちが、自身のコンピュータを使って、ボランティアで管理を担っています。

そのため、中央集権型の管理方法と比べて、ずっと安いコストで管理や運用ができるのです。

管理や運用にコストがかからないぶん、暗号資産(仮想通貨)の利用者たちは、安い手数料で送金ができます。

まとめ

ブロックチェーンは、特定の管理者を持たない暗号資産(仮想通貨)を運用するうえで欠かせないコア技術です。

高い堅牢性とシステムの安定性を誇り、応用も利くことから、様々な業種の企業からも注目されている存在です。

ブロックチェーンの応用により、暗号資産(仮想通貨)以外でも、これからの生活がより便利になることが期待されています。

FOLLOW US

ソーシャルメディア

SOCIAL MEDIA ACCOUNT

  • LINE
  • twitter