暗号資産(仮想通貨)のDefiとは?仕組み、特徴、メリットとデメリットをまとめて解説!|【暗号資産(仮想通貨)用語解説】
暗号資産(仮想通貨)業界で話題になっているDefiを耳にしたことがありませんか?聞いたことはあるものの、Defiについて詳しく理解している方は少ないかもしれません。ますます注目を集めているDefiを知っておくことは投資にきっと役立つはずです。
そこで今回は、Defiについて、概要や仕組み、メリット・デメリット、プロダクト例、将来性などを詳しく解説していきます。
目次
暗号資産(仮想通貨)のDefiとは?特徴や仕組みを解説
暗号資産(仮想通貨)のDefiは、日本語では分散型金融と呼ばれ、イーサリアムのブロックチェーン上に構築される金融エコシステムです。
スマートコントラクトを活用することによって、契約の自動化や取引内容の共有などを実現し、金融機関が仲介しなくても機能する仕組みを構築しています。誰でもシステムにアクセスできるものの、情報を書き換えることはできず、安心して利用できるのが特徴です。
暗号資産(仮想通貨)のDefiを活用したプロジェクト例
暗号資産(仮想通貨)のDefiを活用したプロジェクトは数多くあり、さまざまなプロジェクトが登場しています。主なDefiプロジェクトとして、2つの事例を見ていきましょう。
- MakerDAO
- Compound
MakerDAO
MakerDAOは、Maker財団が運営しているプロジェクトで、ETHやBATなどの通貨を担保にステーブルコインを発行・借用するシステムです。ステーブルコインは米ドルと紐づいており、世界中で利用されています。Defi市場の中でも最古参・最大のプロジェクトとなっています。
Compound
Compoundは、MakerDAOに次いで有名なDefiプロジェクトです。インターネット上で機能する暗号資産(仮想通貨)の銀行のようなサービスであり、貸し暗号資産(仮想通貨)の利息収入やローン組成、データベースへの金銭価値の保存などが可能です。
暗号資産(仮想通貨)のDefiのメリット
スマートコントラクトを活用したDefiは、さまざまな金融領域に導入され始めています。Defiが活用されるのは、どのようなメリットがあるからなのでしょうか?
暗号資産(仮想通貨)のDefiのメリットを2つご紹介します。
- 仲介者がいなくても安全に取引できる
- 仲介者が必要なくだれでも金融資産を所有できる
- イールドファーミングに活用できる
仲介者がいなくても安全に取引できる
Defiは、金融機関という仲介者がいないものの、スマートコントラクトによってシステムが確立されているので、安心して取引できるのが特徴です。
取引内容はブロックチェーン上にすべて記載され、二重支払いが防止される、透明性が確保されていることなどによって、安全な暗号資産(仮想通貨)の取引を実現しています。
誰でも金融資産を所有できる
従来の金融サービスを利用するためには、金融機関を通す必要があるので、金融機関を利用できない場合は資産を持つのが難しい状況がありました。
Defiは金融機関が仲介しないため、金融機関を利用するための審査が発生せず、誰でも金融資産を所有することができます。
イールドファーミングに活用できる
イールドファーミングとは、マイニングの方法のひとつで、DEX(分散型取引所)やレンディングなどのDefiサービスに資金を貸し出しまたは提供し、利益を出す方法です。
プラットフォームの利用促進・流動性を促し、金利や手数料収入などを得ることができます。Defiを活用したイールドファーミングはリスクもありますが、今後注目したマイニング方法といえるでしょう。
暗号資産(仮想通貨)のDefiのデメリット
暗号資産(仮想通貨)のDefiは、 金融の利便性や透明性の向上に役立てられていますが、メリットだけではありません。デメリットもありますので、利用する際にはしっかり理解しておく必要があります。
暗号資産(仮想通貨)のDefiのデメリットを2つチェックしていきましょう。
- 過失に対してユーザーが責任を負う必要がある
- 取引の決定スピードが遅い
過失に対してユーザーが責任を負う必要がある
Defiでは、安全性・透明性は担保されているものの、過失やトラブルが起きないとは限りません。もし過失・トラブルが起きたならば、金融機関が仲介していないことによって、ユーザー自らが責任を負う必要があります。
責任を負うリスクを避けるためには、数あるプロジェクトからユーザー自身が精査しなくてはいけないので、利用するまでの負担が大きいです。
取引の決定スピードが遅い
Defiには、金融機関といった意思決定者が明確に存在していないので、意思決定のスピードに欠けるのがデメリットです。スムーズでスピーディーな取引をしたいという場合には、不便を感じる可能性があります。
一方で、安全性や透明性は確保されているので、スピードと安全性・透明性のどちらを重視するかで慎重に検討する必要があるでしょう。
まとめ
暗号資産(仮想通貨)のDefiは分散型金融と呼ばれ、スマートコントラクトを活用して、安全性・透明性を確保した金融エコシステムとして機能しています。
誰でも簡単に資産を保有できる、金融機関を介さず安全に取引できる、イールドファーミングに利用できるといったメリットがある一方で、ユーザーが過失の責任を負う可能性や取引の決定スピードの遅さなどのデメリットには注意が必要です。
Defiは急成長を遂げていますが、メリットだけではないので、内容をしっかり理解してから慎重に利用を検討しましょう。