BLOG

ブログ

暗号資産(仮想通貨)のIEOとは?仕組み、特徴、メリットとデメリットをまとめて解説!|【暗号資産(仮想通貨)用語解説】

暗号資産(仮想通貨)を始めるにあたって、専門用語を理解することも大切です。さまざまな暗号資産(仮想通貨)が存在しますが、暗号資産(仮想通貨)のひとつであるIEOが今注目を集めています。IEOと似た用語として、ICOやSTOなどがありますが、IEOとはどのような暗号資産(仮想通貨)なのでしょうか。

今回は、暗号資産(仮想通貨)のIEOについて、概要や仕組み、特徴、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。IEOについて詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。

暗号資産(仮想通貨)のIEOとは?特徴や仕組みを解説

IEOは、「Initial Exchange Offering」の略称で、企業や団体、個人がプロジェクトを立ち上げ、新規トークン発行によって資金を調達する方法です。同じように新規トークンを活用した資金調達としてICOがありますが、IEOとは新規トークンの販売主体が異なります。

ICOは、プロジェクトを立ち上げた企業や団体、個人が発行から販売まで行う一方で、IEOは企業や団体、個人が立ち上げたプロジェクトを暗号資産(仮想通貨)取引所が審査し、暗号資産(仮想通貨)取引所がトークンセールを行うという仕組みです。

従来のICOでは、企業や団体、個人に任せられる部分が多く、詐欺的なプロジェクトが行われることもありました。IEOが登場したことによって、暗号資産(仮想通貨)取引所が取引に関わるため、信頼性のある取引ができるようになったと言えるでしょう。

暗号資産(仮想通貨)のIEOに投資するメリット

暗号資産(仮想通貨)の概要と仕組みについて解説したところで、IEOに投資するメリットを見ていきましょう。

以下でご紹介する3つのメリットを参考にして、IEOに参加するか検討してみてください。

  • 取引所の審査によって信頼性が担保されている
  • 上場が決まっているため安心感がある
  • 取引所のユーザーは誰でも参加できる

取引所の審査によって信頼性が担保されている

IEOでは、ICOのように企業や団体、個人が立ち上げから販売まで行うのではなく、プロジェクトが正当なものか、技術力に問題がないかをまず暗号資産(仮想通貨)取引所が審査します。

そのため、プロジェクトの目的や内容が正当なものではない、技術力が乏しいと判断されると、そのプロジェクトは取引所に上場することができません。日本の取引所で上場するためには、金融庁の審査に通過する必要もあり、上場までに険しい道のりがあるのです。

審査を通過したプロジェクトは、技術力や正当性などが証明されており、信頼性が担保されています。ICOでは詐欺にあうリスクがありましたが、IEOであれば審査を通っていることで安心して参加可能です。

上場が決まっているため安心感がある

ICOは、詐欺的なプロジェクトが横行しただけでなく、プロジェクトが中断し投資したお金を失ったり、ふたを開けてみるとマイナーな取引所に上場されたりするなどの事例も多く発生しました。

IEOでは、上場前のトークンセール後に、プロジェクトを審査した取引所のプラットフォームで上場することが決まっています。大手取引所が審査を行うことも多く、上場されることと大手取引所で取引できるなど、ICOに比べて安心感のある暗号資産です。

取引所のユーザーは誰でも参加できる

IEOの開催は、審査を行う暗号資産(仮想通貨)取引所が告知します。そのため、その告知を行う暗号資産(仮想通貨)取引所を利用している人であれば、情報をキャッチしやすく、誰でもプロジェクトに参加する権利があるのが特徴です。

参加者が殺到すると抽選にはなるものの、ICOよりも開催することを知りやすく、タイミングを逃さずに参加を申し込むことができます。

暗号資産(仮想通貨)のIEOに投資するときに気を付けたいデメリット

暗号資産(仮想通貨)のIEOには、投資するメリットが多くありますが、気をつけたいデメリットも存在します。デメリットを理解した上で、投資するかを決めることも重要です。

IEOで気を付けたいデメリットには、以下の3つがあります。

  • 価格下落を起こしているIEO銘柄が多い
  • 企業の動向や取引所の意向に左右されやすい
  • まだ日本でのIEOはスタートしていない

価格下落を起こしているIEO銘柄が多い

IEOは信頼性の高い暗号資産(仮想通貨)ですが、上場後の取引所での売買においては懸念があります。IEO銘柄の多くは、上場時から約80%価値が下落しており、売買による利益を出しにくいといえるでしょう。

「価格下落を狙って安く購入すれば利益が出るかも」と考えている方も多いかもしれません。価格下落後に大幅に価値を回復した事例は少なく、長期保有のメリットを期待しにくいのが現状です。

企業の動向や取引所の意向に左右されやすい

IEOは、暗号資産(仮想通貨)取引所が審査・販売を行っています。また、プロジェクトにはベンチャーキャピタル企業が出資している事例も多いです。

そのため、出資企業や暗号資産(仮想通貨)取引所の動向に左右されやすいという特徴があります。出資企業が利益を出すためにトークンを即売りしたり、取引所の投資家へのサポートが不足していたりすると、価格下落などの影響が出るかもしれません。

まだ日本でのIEOはスタートしていない

IEOは、世界的に動きが活発になっていますが、日本ではまだ確立されていません。2020年8月にコインチェックと株式会社Hashupaletteが共同でIEOプロジェクトを発足したことを発表しましたが、続報がまだ発表されていないのが現状です。

近い将来、日本初のIEOが誕生することが予想されますが、いつ頃になるかは決まっていません。誕生した場合には、コインチェックの口座が必要になるので、あらかじめ口座を開設しておくのも方法のひとつです。

暗号資産(仮想通貨)のIEOに投資する方法・流れ

IEOに参加するためには、IEOを開催している暗号資産(仮想通貨)取引所で参加手続きを行う必要があります。日本でも利用できる海外の暗号資産(仮想通貨)取引所はまだ少なく、どの暗号資産(仮想通貨)取引所でも参加できるとは限りません。

ここでは、IEOを開催している暗号資産(仮想通貨)取引所であるバイナンス(Binance Launchpad)を例にIEOに投資する方法と流れをご紹介します。

まず参加までの流れを大まかに確認していきましょう。

  1. バイナンスの公式サイトでユーザー登録・本人確認を行う
  2. バイナンスでバイナンスコイン(BNB)を購入する
  3. IEOプロジェクトを確認し、「Ticket Claim」と表示されている期間に抽選を申し込む
  4. 「Lottery Draw」に表示が変更されたら、抽選結果を確認する
  5. 当選していたら、自動的にBNBがIEOトークンに交換されている

IEOプロジェクトへの参加に伴う抽選は、BNBの保有量に応じて発行される抽選券が用いられます。抽選券は最大5枚で、抽選券が多いほど当選の確率が高いです。BNBを500以上保有していると、抽選券を5枚付与されるので、500BNBをまず購入することをおすすめします。

まとめ

IEOは、ICOと同様に、新規トークン発行による資金調達の方法ですが、プロジェクトに暗号資産(仮想通貨)取引所が関わるという特徴があります。仮想通貨取引所が介在することによって、プロジェクトの信頼性が証明され、トークンセール後に上場が決まっていることがメリットです。

一方で、価格下落が目立つことや出資企業・暗号資産(仮想通貨)取引所の動向に影響を受けやすいことなどには注意しなくてはいけません。IEOに投資する方法も参考にして、ぜひIEOへの投資を検討してみましょう。

FOLLOW US

ソーシャルメディア

SOCIAL MEDIA ACCOUNT

  • LINE
  • twitter